私たちの自慢は、予想される期待値を上回る和空間の完成度です。
王建だけができる「和の設え」を自信を持ってご提案いたします。

-
浦安の茶室(積水ハウス)
既存の茶室とは別に自宅に茶室を設けました。露地風の三和土と水屋を備え、本格的な茶事を営むこともできます。四畳半の茶室は裏千家の『又隠』を写しており、赤松皮付き床柱や太鼓落し北山杉床框など本物志向の材料や掛込天井、太鼓襖な...
-
津の茶室(積水ハウス)
敷地内に広間と小間、そして水屋だけの平屋を建てました。広間は表千家流『松風楼』を写しており、北山杉床柱・はつり溜漆床框などこだわりの仕様です。また小間は千住博画伯の『WaterFall』『A Tree on the Cl...
-
川西の茶室(積水ハウス)
郊外の閑静な住宅街に佇む茶室のある家。表千家流茶道を指導するため小間と広間、そして水屋を設えました。三畳台目の小間は『不審菴』をモチーフに畳割や意匠などを写しました。ただ茶道口は本歌と同じ吊襖とは別に片引の太鼓襖を向い側...
-
東大阪の集合住宅(積水ハウス)
本社および工場を郊外に移転した跡地に賃貸住宅を建設することで創業のランドマークとしました。従業員から募ったマンション名『T.SIECRE』(世紀)は今後も創業精神が存続することを願って名づけられました。また社名の一文字『...
-
千種区の茶室(積水ハウス)
経営する病院を兼ねた3Fにご夫婦で茶の湯を楽しむため茶室を造り込みました。四畳半の茶室は光天井を仕込んだモダンな設計ながら、赤松床柱と磨き丸太床框および片引下地窓や地袋を備えて本格的な雰囲気を醸し出しています。また地袋襖...
-
横浜の茶室(積水ハウス)
茶道を指導する施主が京都表千家の『松風楼』をモチーフにした茶室と寄付き、水屋を備えた邸宅は平屋造りで上品な趣です。平書院を設けず透し彫欄間や片引障子と4枚建て建具が三方を囲み、端正な雰囲気で亭主の粋な心意気が現れています...
-
岡崎の茶室(積水ハウス)
以前と変わらぬ茶の湯を楽しみたいとのご要望で旧宅の茶室を材料から細かいディテールまで写しました。屋外に面していた躙口と貴人口を今回は三和土内に設えました。雨風を凌げて耐久性を確保することに加えて、茶室としてより見栄え良く...